徒然なりし人生を

普通のサラリーマンが少ない資産でお金を運用したり、プラチナ級クレジットカードを使って特典で優雅に過ごしてみる、を綴ってみようとするブログです。

つみたてNISAでの運用報告 〜①回目〜

前回はウェルスナビの開始してからの運用結果を投稿させていただきましたが、今回はもう一つ資産運用していますつみたてNISAの運用結果を報告させていただきます。

 

ウェルスナビ同様、預金でお金を貯めるのではなく、投資というものでお金を増やすことをリスクを取りしていこうかと思っています。 

  •  NISAとは何か?
  • 現在のつみたてNISAの運用結果
  • これからの資産運用は

 

①NISAとは何か 

 

NISA(ニーサ)とは、少額投資非課税制度といい2014年1月からスタートした投資によって得られた収益が非課税となる制度を言います。

 

例えば、投資をして10万円の収益が出たとして本来であればこの10万円に約20%の税率が課税されます。ですので10万円に対して2万円が税金となり、手元に残るのは8万円となります。

ですが、一般NISAを使って投資をするとこの税金が非課税となり10万円丸々手元に残るということです。

 

ただ、一般NISA口座の非課税投資枠というのが設けられており年間120万となっており、この投資枠の範囲内であれば対象となる金融商品はいくらでも購入できますが、この枠を超えての購入は対象にならない形になります。

 

そして、一般NISAを使って運用できる期間もまた設けられています。期間は5年となっており、この期間の5年と投資枠120万の合わせて600万までの投資元本から得られる収益について非課税となります。

 

一般NISAの対象となる金融商品は、上場株式、株式投資信託、ETF(上場投資信託)、REIT不動産投資信託)などが対象です。これらの商品に投資して得られる売却益や、上場株式の配当金、株式投資信託・ETFREITの分配金が非課税となります。

 

では、一般NISAではなく、自分が今運用しているつみたてNISAについて説明しましょう。

 

つみたてNISAは2018年1月に長期的な資産形成を行いたい投資の未経験者・初心者をサポートするために導入された非課税制度です。

 

NISAとつみたてNISAの違いですが、

  1.  年間の非課税投資枠が40万
  2. 期間が最長20年
  3. 一括購入ではなく、定期的に継続して積立投資であること

この3つが主な違いになるかと思います。

また、購入できる金融商品にも少し違っており、一定の条件を満たして金融庁に届け出された株式投資信託とETF(上場投資信託)に限られます。

 

簡単ではありますが、NISAとつみたてNISAの説明になります。

 

②現在のつみたてNISAの資産運用 

 

f:id:Kenjikun:20180927224029j:plain

 

3月からつみたてNISAを始めて毎週7500円、月約30000円積立しています。当初は『三井住友・DCつみたてNISA・全海外株インデックスファンド』と『ひふみプラス』の2つにそれぞれ半分ずつ投資していましたが、9月からそこに『楽天・全米株式インデックスファンド』を追加して、上から3500円、500円、3500円で現在運用していただいています。

 

3月からつみたてNISAを始めて9月末の時点で23万投資し、含み益は10,095円の+4.39%という形になっていますが、アクティブファンドであるひふみプラスがインデックスファンドに比べ基準価額の増減が激しいのでどうなるかわからない部分はありますが。

 

ひふみプラスが大幅に投資額が減ったのには、日本メインでの株式よりも日本以外の株式投資の伸びがいいと判断したためです。ただ、ひふみプラスのこれまでのパフォーマンスも見逃せないものがあるので投資金額の見直しは検討するかと思います。

 

③これからの資産運用について

 

トランプ政権が誕生してから株価の増減が激しく動くことが多くなったと思います。トランプ政権誕生から自身の運用しているNISA口座も最近になってようやくプラスに転じ始めてはいますが、まだまだ予断を許さないというか先行きが読めない感じがあります。まあそこが長期運用をする上で一番の我慢所かなって思ってますね。

 

投資先に関しては、現状変更せず『三井住友・DCつみたてNISA・全海外株インデックスファンド』と『楽天・全米株式インデックスファンド』をメインに投資していき、『ひふみプラス』を抑え気味に様子を見ていきたいと思います。